お問い合わせフォームはこちら

Web商談も対応中

2025.08.28

地下鉄内の顔認証改札機PR用ポスター制作―未来感を意識したデザイン

地下鉄内の顔認証改札機PR用ポスター制作―未来感を意識したデザイン

今回は、大阪の都市交通事業会社様よりご依頼いただいたポスター制作事例をご紹介します。

駅利用者の目にとまり、安心感や未来感を同時に伝えるためには、限られたスペースで視覚的にインパクトのある表現を実現することが重要です。特に今回のテーマである「顔認証改札機」は、まだ利用経験のない方も多く、仕組みやメリットをひと目で理解していただける訴求が求められました。

本記事では、同社よりご依頼いただいた顔認証改札機のPRポスター制作を中心に、デザインのポイントや現場での工夫をご紹介します。ポスター制作や交通広告を検討されている方、公共交通機関やインフラ事業におけるPRデザインに関心のある方の参考になれば幸いです。

ポスターデザイン制作の概要

まず、今回のポスターデザイン制作の概要についてご紹介いたします。

ご依頼主-大阪の都市交通事業会社様-

今回の案件は、大阪の都市交通事業会社様からご依頼いただきました。大阪市内の地下鉄やニュートラムの運行を担うだけでなく、交通を起点とした都市開発や生活サービス、デジタルプラットフォーム事業を幅広く展開されています。「都市を司る企業」への変革を掲げ、社会インフラとしての役割を超えた取り組みを推進されています。

これまでにも、当社ではポスターやチラシ、Webなど多岐にわたる制作をお任せいただいており、今回もその延長として新しい案件をご依頼いただきました。

ご依頼内容-顔認証改札機PR用ポスターのデザイン制作-

ご依頼いただいたのは、顔認証改札機のPRを目的としたポスターの制作です。

顔認証改札機はまだ導入されたばかりのため、「どんな仕組みで動くのか」「利用するとどんなメリットがあるのか」をわかりやすく伝えることが今回の大きな目的となりました。

特に重視されたのは以下のポイントです。

  • 乗車券を取り出す手間が不要であること
  • 両手がふさがっていてもスムーズに利用できる利便性
  • アプリで事前購入したデジタルチケットが利用可能であること

デザイン制作におけるポイント-未来感と信頼感の両立を重視したデザイン-

デザインコンセプトは「信頼感」と「爽やかな未来感」です。
メインカラーには明るめの水色と白を用い、グラデーションを効果的に取り入れることで、透明感のある近未来的な世界観を演出しました。

背景には情報の仮想空間をイメージさせるグラフィックを配置し、さらに大阪メトロ沿線9路線のカラーをさりげなく取り入れることで、地域性と公共性を兼ね備えたデザインを実現しました。

また、ビジュアル面では「キャリーケースを持った女性が、手を使わずに顔認証で改札を通過する」シーンを採用しました。利用シーンを直感的に理解してもらえる表現を追求しました。

ポスターデザイン制作の流れ

ヒアリング

まずは初回打ち合わせにて、顔認証改札機の導入背景や、駅利用者への告知方法、PRで重視すべきメリットを丁寧にヒアリングしました。

「駅を訪れるあらゆる利用者に一目で理解してもらえるデザイン」を目標とし、媒体特性に合わせたデザイン戦略を策定しました。
さらに、幅広い年代の男女に受け入れられることも重視され、その点もデザイン方針に反映しました。

ポスターデザイン提案

次に、コピーライターが構成案を制作し、それをもとにデザイナーがポスターの初稿案を提案しました。

〇構成案

構成案

〇初稿デザイン

初稿デザイン

同時に、動画のグラフィック制作もご依頼いただいていたため、ポスターと合わせてイメージを統一して制作を進めました。
ポスターと動画の両方を同じデザイナーが担当することで、媒体間でのデザインのばらつきを防ぎ、統一感のある仕上がりを実現しています。

ポスター用モデル撮影

今回のポスター制作では、イラストかモデル撮影かで検討しましたが、動画制作と同時進行で行うことから実写のモデル撮影を採用しました。
撮影は夢洲駅にて行いました。

ポスター用モデル撮影

モデルはJPCが運営するモデルマートで数名ピックアップし、その中から20代女性を起用しました。旅行者をイメージしたキャリーケースを持つ姿で、ポスターと動画の両方で使用できる改札通過カットを同日に撮影を行いました。

現場は冬場の厳しい寒さと、駅構内の設備制限による機材運搬の大変さもありましたが、モデルの表情が非常に良く、スムーズに撮影を終えることができました。動画のカットごとに画角や構図にも徹底的にこだわり、完成度の高い素材を収めました。

ポスターデザインの完成

撮影した素材をポスターデザインへ反映します。
撮影素材をもとに、改札機とモデルの表情をレタッチし、明快かつ未来感のあるビジュアルに仕上げました。

完成したポスターデザインがこちらです。

〇メインポスター

メインポスター

さらに、別軸で制作したデジタルチケット紹介ポスターは、イラストを中心とした軽やかなデザインにしています。大阪市内を周遊する楽しさを視覚的に表現し、ピンクをアクセントに加えることで看板の文字に目が行くように意識しました。

〇デジタルチケット紹介ポスター

デジタルチケット紹介ポスター

イラストでは、朝から夜までの1日の流れをポップなタッチで描き、時間券の活用シーンと「大阪のさまざまなエリアに行ける楽しさ」が一目で伝わるビジュアルに仕上げています。

要所にグラデーションを加えることで抜け感を出しつつ、ほんのりと未来感も演出することで、メインのポスターデザインとの統一感も残しています。
さらに、初稿提出後に紙吹雪を追加することで、画面に動きと華やかさを加えました。

動画制作

ポスターを軸として、動画用グラフィックに展開しました。
同時に進行したポスターデザインと統一したイメージで制作しました。アニメーションは編集チームと連携し、視覚的にわかりやすく訴求できる構成にしています。

〇動画用グラフィック

動画制作

完成した動画はこちらです。

駅構内のポスターと動画広告を同じビジュアルで展開することで、オンラインとオフラインで一貫した訴求を実現しました。
「どこかで見たことがある」と感じさせ、視覚的な記憶に残りやすく、高い認知効果につながりました。

さらに、完成した動画グラフィックは、動画広告として配信を行い、InstagramとYouTubeで約300万回再生されました。駅構内でのポスター展開と組み合わせることで、視覚的な刷り込み効果も高まり、認知度向上に大きく寄与しました。

未来感を演出するポスターデザインのコツ

今回の事例のように、「未来感のあるデザインにしたい」と考えるとき、単に派手な演出やSF的な要素を入れるだけでは逆に浮いてしまうことがあります。広告やポスターで効果的に未来感を伝えるには、見る人に“親しみやすさ”や“安心感”を残しつつ、さりげなく先進性を感じさせる工夫がポイントです。

本章では、デザインを通じて、未来感を演出する工夫を3つご紹介します。

1. グラデーションで透明感を出す

未来的なデザインに欠かせないのが「変化」の演出です。
単色で塗りつぶした背景は安定感がある一方で、未来を感じさせる“動き”や“進歩”は伝わりにくくなります。

そこで効果的なのがグラデーションです。色の移り変わりによって、まるで時間が流れているような印象や、新しいものが生まれていく感覚を与えることができます。特にブルー系からホワイトへ広がるグラデーションは、爽やかさと同時にテクノロジーらしい透明感も演出でき、未来的なポスター表現にぴったりです。

2. 背景モチーフで“デジタル感”をプラスする

ポスターの背景は単なる飾りではなく、テーマを補強する重要な要素です。
未来感を出したい場合、直線や光のライン、データを思わせる図形などを控えめに取り入れることで、デジタルな世界を想起させられます。

例えば、広がる光の筋は「情報の流れ」を、細かなパターンは「ネットワーク社会」を暗示します。ただし主役である人物や商品より目立たせてしまうと逆効果になるため、あくまで“雰囲気を支える脇役”として配置することがコツです。

3. クリーンカラーで“安心できる未来”を演出する

未来的なデザインは冷たく無機質になりがちですが、広告で求められるのは「先進性」と同時に「安心感」です。
そのバランスを取るために有効なのが白や水色をベースにしたクリーンカラーです。

これらの色は清潔さや信頼感を与え、先進的でありながら親しみやすい雰囲気を持たせることができます。
さらに、差し色として明るいオレンジやピンクなどを加えると、未来像に活気や温かみをプラスでき、見る人に「自分ごと」としてイメージしてもらいやすくなります。

ポスターデザイン制作まとめ

今回は、大阪の都市交通事業会社様よりご依頼いただいた顔認証改札機PRポスターの制作事例をご紹介しました。

信頼感と未来感を兼ね備えたデザイン表現を目指し、撮影からデザイン、動画広告の配信までを一貫して対応することで、媒体間の統一感とスムーズな進行を実現することができました。
完成した動画広告はInstagramとYouTubeで約300万回再生され、多くの方にご覧いただくことができました。駅構内でのポスター展開と組み合わせることで、視覚的な刷り込み効果も高まり、認知度向上に大きく寄与しました。

JPCでは、今回のように公共交通機関や都市インフラに関するプロモーションにおいても、オンラインとオフラインを組み合わせた効果的なデザイン提案が可能です。ポスター制作や広告ツールをご検討の際は、ぜひお気軽にご相談ください。

ポスターのデザイン制作について詳しくは、こちらのページもご覧ください。

メインポスター
一覧へ戻る
TOP