お問い合わせフォームはこちら

Web商談も対応中

サービス紹介動画の作り方とは?映像制作事例や押さえるべきコツも紹介

サービス紹介動画の作り方とは?映像制作事例や押さえるべきコツも紹介

自社サービスを紹介する方法には、チラシやパンフレット、Webサイトなどさまざまなものがありますが、なかでも「動画」は最も多くの情報を一度に伝えられる効果的な手段です。

通信環境が向上し、誰もがスマートフォンを持つ時代となった今、サービス紹介動画を活用できるシーンはますます広がっています。そのため、動画マーケティングを視野に入れ、サービス紹介動画の制作を検討する企業も増加傾向に。

さまざまなメリットがあるサービス紹介動画ですが、効果的な動画づくりのためには押さえておくべきコツが存在します。この記事では映像制作会社の視点から、サービス紹介動画の作り方や失敗しないためのポイント、実際の制作事例をご紹介します。サービス紹介動画の制作を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。

JPCのサービス紹介動画制作サービス

サービス紹介動画とは

サービスの概要や特徴、メリットを伝える動画は、一般的に「サービス紹介動画」と呼ばれます。

形のある製品や商品とは異なり、目に見えないサービスは、顧客がその内容をイメージしにくいという課題も。そこで動画を活用し、サービスの特徴や利点を視覚的に伝えることで、顧客にサービスの魅力がより伝わりやすくなります。

サービス紹介動画を作るメリット

サービス紹介動画を作るメリット

サービス紹介動画を作るメリットとしては、次の4点が挙げられます。

  • 魅力を視覚的に伝えられる
  • サービス利用意欲を高められる
  • ナーチャリング効果も期待できる
  • 動画広告としても利用できる

それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

魅力を視覚的に伝えられる

先述のとおり、動画ならではの視覚的な表現により、サービスの魅力を効果的に伝えられます。特に、無形のサービスの場合は動画を活用することで、テキストや静止画では伝わりにくい内容も顧客に理解してもらいやすくなるのが大きな利点です。

動画の情報量

動画の情報量は文字の約5,000倍といわれており、画像が文字の約7倍の情報量であることと比較しても、動画は非常に多くの情報を伝えられるメディア形式である。

サービスの魅力を視覚的に伝える方法として、アニメーションでサービスの全体像を再現したり、CGを使って内容を表現したりする方法が考えられます。

サービス利用意欲を高められる

サービス内容がよくわからなければ、顧客に「依頼しにくい」という印象を与える要因に。無形のサービスは、口頭やパンフレットで説明してもイメージしにくいため、利用意欲を高めるのが難しい点が課題です。

しかし、動画であればサービス内容を明確に伝えられるため、顧客の不安を解消し、利用意欲を高めやすいこともメリットです。

ナーチャリング効果も期待できる

ソリューションサービスやコンサルティングサービスなどの検討期間が長くなりやすい商材では、紹介動画を公開しておくことでナーチャリング効果が期待できる点もポイントです。

ナーチャリング(Nurturing)

「顧客育成」を表すマーケティング用語。見込み客の購買意欲を高めたり、既存顧客をリピーター化したりするための取り組みのこと。

たとえば、営業スタッフが商談でサービスを紹介しても、必ずしも即決してもらえるとは限りません。自社や自分に本当にあうサービスなのか、もう少し検討したいと考えるのは自然なことでしょう。

サービス紹介動画をWebサイトやYouTubeに公開しておけば、顧客が何度でも確認できるため、検討材料として活用してもらえます。繰り返し視聴するうちにサービスへの理解が深まり、「使ってみたい」「導入してみたい」と感じる可能性もあります。

単純接触効果

繰り返し接すると好感度が高まる心理効果。論文としてまとめた心理学者の名前から「ザイオンス効果」ということもある。

動画広告としても利用できる

サービス紹介動画は、YouTube広告やSNS広告としても活用できるため、幅広い層にリーチすることが可能です。

商談用やホームページ掲載用として詳しく内容を伝える長尺の動画を制作し、別で広告用として30秒程度にまとめた短尺の動画を用意することで、動画マーケティングをより気軽に始められます。

このように、用途に応じて動画を使い分けることで、効果的にサービスを訴求できるのも大きなメリットでしょう。

サービス紹介動画の活用シーン

サービス紹介動画の活用シーン

サービス紹介動画が活用される代表的なシーンは、次のとおりです。

  • 自社ホームページ
  • YouTube・SNS
  • 展示会・イベント
  • 営業資料

それぞれのシーンでどのように活用するのか、具体的な例を交えてご紹介します。

自社ホームページ

自社のホームページに、サービスを紹介するページを設けている企業も多いでしょう。しかし、ホームページは主に「文章」と「画像」が中心のコンテンツであるため、伝えられる情報には限界があります。サービスの内容によっては、その魅力を十分に伝えきれないこともあるかもしれません。

ホームページにサービス紹介動画を掲載しておけば、視覚的な情報も補えるため、より多くの内容を効果的に伝えられます。顧客の理解を深めるためにも、ぜひサービス紹介動画をホームページで活用してみてください。

YouTube・SNS

最近では、Googleなどの検索エンジンではなく、YouTubeやSNSで情報を探す人も増えています。そのため、YouTubeやSNSにサービス紹介動画をアップしておけば、顧客との接点を広げられるでしょう。

各媒体の特性を考えると、YouTubeにはじっくり視聴したい方向けに長尺の動画を、SNSには短時間で要点がわかる短尺の動画をアップしておくことをおすすめします。

展示会・イベント

展示会・イベント

展示会やイベントでサービス紹介動画を活用すれば、映像や音声で来場者の興味を引き、ブースに立ち寄った人にも短時間でサービスの概要を伝えられます

また、来場者が多く個別対応が難しい場面でも、タブレットなどでサービス紹介動画を視聴してもらうことで、顧客体験を損なわずに対応することが可能に。

展示会やイベントでサービス紹介動画を活用している企業はそれほど多くないため、来場者の印象に残りやすくなる点も大きなメリットといえるでしょう。

営業資料

営業資料

商談での営業資料の一つとして、サービス紹介動画を活用する企業も少なくありません。

無形のサービスを口頭やパンフレットのみで説明する場合、どうしても営業スタッフのトークスキルにより、顧客の理解度が左右されてしまうことがあります。しかし、サービス紹介動画を活用することで説明内容を標準化できるため、営業活動全体のレベルを向上させることができます

効果的なサービス紹介動画を作るための6つのコツ

効果的なサービス紹介動画を作るためには、次の6つのコツを意識してみてください。

  1. 目的を明確にする
  2. ターゲットを決める
  3. 活用シーンを決める
  4. メインメッセージを決める
  5. 実写かアニメーションのどちらで制作するのかを決める
  6. ナレーションを挿入する

それぞれのコツについて詳しく解説します。

1.目的を明確にする

まず、サービス紹介動画の制作目的を明確に設定しましょう。

サービス紹介動画の目的は、顧客にサービス内容をわかりやすく伝え、「導入してみたい」と感じてもらうこと。そのため、顧客目線に立った内容作りが求められます。

ここで「ブランディングもしたい」「会社の知名度も高めたい」「他のサービスもついでに紹介したい」など、別の目的を含めてしまうと内容がぶれてしまいます。その結果、誰にとっても魅力的でない動画になりかねません。

「今回制作するのはサービス紹介動画である」という目的を、制作に関わる全員でしっかりと共有しておきましょう。

2.ターゲットを決める

次に、動画の視聴ターゲットを決めましょう。

映像化することで内容は理解しやすくなりますが、ターゲットのリテラシーにあわせなければ、真にわかりやすいサービス紹介動画にはなりません。さらに、ターゲットによって求める情報も異なるため、誰に伝えたいかを意識して内容を構成することが大切です。

「物流ソリューション」や「3PL」を例に考えてみましょう。3PLとはサードパーティー・ロジスティクスの略称で、「荷主」「運輸会社」以外の第三者が、物流業務を包括的に受託するサービスのこと。一言でいえば「物流を効率化するサービス」ですが、ターゲットによって重視するポイントは異なります。

ターゲット製造業食品加工業小売業
重視する内容JITでの搬入
部品管理
(温湿度)
トレーサビリティ
衛生管理
(温湿度)
出荷までのリードタイム短縮
ラストワンマイル配送

たとえば、温湿度の管理に自信のあるサービスの場合、製造業なら部品管理、食品加工業なら衛生管理にどのように役立つのかが気になるところでしょう。そのためターゲットによって、アピール表現を変えることが望ましいです。

また、ECや通販運営を委託したいと考える小売企業がターゲットの場合、ラストワンマイル配送のメリットもアピールすべきでしょう。ラストワンマイル配送とは「最終拠点からエンドユーザーまで商品を届けること」を指す物流用語ですが、小売業の担当者の中にはこの用語に馴染みがない方もいるかもしれません。そのため、こうした担当者をターゲットとする場合は、サービス紹介動画の中では専門用語の使用を避け、わかりやすい言葉に置き換える必要があります。

このように、サービス紹介動画の内容はターゲットによって大きく変わるため、具体的な構成を作成する前に、ターゲットを明確にしておくことが重要です。

3.活用シーンを決める

活用シーンを決める

サービス紹介動画は幅広く活用できますが、ある程度、使用シーンを想定しておくことをおすすめします。

たとえば、展示会やイベントでの活用が主な目的であれば、来場者の目に留まるような演出が必要です。一方、ホームページへの掲載が主な目的の場合、動画を見た顧客が内容を営業スタッフに質問しなくても理解できるよう、できるだけわかりやすい表現で紹介することが望ましいでしょう。

活用シーンに応じて動画の内容や演出を工夫することで、より効果的にサービスの魅力を伝えられるのです。

4.メインメッセージを決める

サービスの魅力が多方面にわたる場合もあるかもしれません。しかし、一つの動画にメッセージを詰め込みすぎると情報量が多くなり、かえって魅力が伝わらなくなる可能性があるため注意が必要です。

成果の出る動画にするためには、サービスの魅力を洗い出し、その中からターゲットに最も響く要素を1〜3つに絞ってみましょう

一番伝えたい内容をメインで訴求し、その他はサービス導入のきっかけとなりそうな要素を少し含める程度の構成にするのがおすすめです。

5. 実写かアニメーションのどちらで制作するのかを決める

サービス紹介動画は、実写でもアニメーションでも制作可能です。

実写であればリアリティのある動画になり、アニメーションやCGを活用すれば、実写での撮影が難しいサービスでも視覚的にわかりやすく紹介できます。また、実写とアニメーションを組み合わせて制作するケースも多く見られます。

制作工程が異なるため、実写とアニメーションのどちらで制作するかをあらかじめ決めておきましょう。どちらで制作すべきか迷う場合は、両方に対応している映像制作会社に相談するのも一つの方法です。

6.ナレーションを挿入する

サービス内容をより理解しやすい動画にするためには、ナレーションを入れることも重要です。

字幕を使ったサービス紹介動画もありますが、視聴者が常に画面を見ているとは限りません。ナレーションを入れておくことで、画面から目を離している視聴者にも情報を伝えられるようになります。

また、ナレーションを挿入することで、視聴者に与える印象をコントロールできます。たとえば、はきはきした声のナレーションは「勢いがある」「明るい対応」といった印象を、落ち着いた声のナレーションは「信頼できる」「ビジネス向け」といった印象を与えられるでしょう。

視聴者に特定の印象を与えたい場合には、ナレーションを効果的に活用してみてください。

サービス紹介動画の制作費用相場

サービス紹介動画の制作費用は、30万円〜100万円と幅があります。これは、動画制作には多くの工程が含まれており、依頼する範囲によって費用が異なるためです。

  • 企画・構成
  • キャスティング
  • 撮影
  • 編集
  • モーショングラフィック・アニメーション・3DCG
  • BGM・効果音
  • ナレーション

これらの工程をすべて含む場合、制作費用の相場は50万円以上になります。撮影場所が複数ある場合や、3DCG、キャスティングの内容によっては、費用が70万円〜100万円程度になることも。

一方、モーショングラフィックやアニメーション、3DCGなどの編集を省き、ナレーションも入れないシンプルな動画であれば、30万円程度に抑えることが可能です。

ただし、成果の出るサービス紹介動画を目指すのであれば、50万円〜70万円程度の予算を見込んでおくといいでしょう

サービス紹介動画を作る手順

サービス紹介動画を作る手順

それでは、サービス紹介動画を作る手順をご紹介します。順番が前後する場合もありますが、基本的には次の流れを意識してみてください。

  1. 企画・構成
  2. 絵コンテ
  3. ロケハン
  4. 撮影
  5. 素材制作・グラフィックス制作
  6. 編集
  7. ナレーション収録・MA
  8. 最終調整・納品

それぞれの工程ごとにどういった作業が発生するのかを詳しく解説していきます。

1.企画・構成

企画・構成の工程では、まずサービス紹介動画の目的やターゲット、活用シーン、メインメッセージを決めていきます。これは動画制作の骨組みを決める重要な工程になるため、映像制作会社と相談しながら進めるといいでしょう。

また、商談用やホームページ掲載用の長尺動画と、広告用の短尺動画の両方を制作する場合も、この段階で計画しておきます。

2.絵コンテ

絵コンテ

絵コンテとは、構成で決めた内容を見える化するためのもので、台本とセットになっていることもあります。

ここから先の工程は、すべて絵コンテの内容に沿って進められます。これ以降で大幅な修正が発生しないようにするためにも、発注者と映像制作会社は絵コンテ制作の段階でしっかりと認識を共有しておきましょう

3.ロケハン

絵コンテで撮影対象が明確になったタイミングで、撮影場所の下見を行います。この工程はロケーション・ハンティング、通称「ロケハン」と呼ばれ、発注者と映像制作会社のディレクターやカメラマンが一緒に撮影場所を巡り、絵コンテどおりに撮影できるかを確認していきます

なお、サービス紹介動画の制作では、ロケではなくスタジオ撮影がメインとなることも多く、その場合はロケハンを行わないこともあります。

4.撮影

実写撮影が必要な場合、撮影は半日〜1日程度で行われます。

社内でのロケ撮影が必要な際は、関係部署に協力を依頼しましょう。また、クロマキー合成を活用する場合は、グリーンバックスタジオでの撮影が必要になります。

撮影

クロマキー合成

実写で撮影した人物などの後ろに、別の映像を背景としてはめこむこと。クロマキー合成(背景合成)をするためには、背景が緑一色の「グリーンバックスタジオ」で撮影する必要がある。

サービス紹介動画の表現の幅を広げるためには、ロケ撮影とスタジオ撮影の両方に対応している映像制作会社に依頼しましょう。グリーンバックスタジオも完備している会社であれば、さらに安心です。

5.素材制作・グラフィックス制作

動画にアニメーションやCGを用いる場合は、その素材も制作していきます。基本的には映像制作会社にすべて任せられますが、会社のロゴデータやブランドに関する情報は、発注者から提供することがほとんどです。

これにより、映像の一貫性が保たれ、ブランドイメージを印象的に伝えることが可能に。また、特定のビジュアル要素や色合いについての希望があれば、事前に共有しておくことで、より満足のいく仕上がりになるでしょう。

6.編集

素材がすべて集まったら、次は編集工程に進みます。

編集には通常、平均して2週間程度かかりますが、3DCGやVFXなど高度な技術を用いる場合は、1か月程度の時間が必要になることもあります

7.ナレーション収録・MA

映像が完成したら、ナレーション・MA(Multi Audio)工程に進みます。

MA(Multi Audio)

効果音やナレーションを加えたり、ノイズを除去したりする工程のこと。

ナレーション手法は「スタジオ収録」「ファストレコーディング(宅録)」の2種類に大別されるため、それぞれの特徴を考慮して選ぶ必要があります

ナレーション手法スタジオ収録ファストレコーディング
(宅録)
概要専用スタジオで収録ナレーターが自宅で収録
メリット収録中に指示を出せる高音質スタジオ収録と比べると安価
デメリット費用が高い品質管理が難しい
費用目安7万円~/時間3,000円〜5,000円/100文字

テレビCM用など、音声に最大限配慮する必要がある動画にはスタジオ収録が向いています。しかし、最近では宅録の品質も向上しているため、展示会や商談で使用するサービス紹介動画であれば、宅録でもまったく問題ありません。

ただし、宅録の品質はナレーターの実力や使用する機器によって左右されるため、信頼できるナレーターを手配することが重要です。宅録ナレーターとのつながりがある映像制作会社に依頼すれば、安心して任せられるでしょう。

なお、ナレーションにあわせて動画カットを編集する場合は、編集工程とナレーション工程の順番が入れ替わることもあります。

8.最終調整・納品

映像編集、ナレーション、MAが完了したら、動画は完成です。軽微な調整であれば、納品前に対応してもらえることが多いでしょう。

なお、動画の納品形式は主に次の2種類です。

  • mp4などデータ納品
  • DVD・Blu-ray納品

データで納品してもらうと、YouTubeやホームページなどオンラインで活用しやすく、展示会や商談でも使い勝手がいいためおすすめです。

映像制作会社を選ぶときにチェックすべき3つのポイント

映像制作会社を選ぶときにチェックすべき3つのポイント

ここまで紹介した要素を踏まえ、サービス紹介動画の制作を依頼する映像制作会社を選ぶ際は、次の3点をチェックしてみてください。

  1. 対応範囲
  2. 複数パターンでの制作の可否
  3. 映像制作実績

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

1.対応範囲

動画撮影には多くの工程が発生しますが、すべての映像制作会社が全工程に対応しているわけではありません。特に次の工程は、映像制作会社によって対応が異なりやすいポイントですので、あらかじめ確認しておくことが大切です。

  • ロケ撮影
  • スタジオ撮影(自社スタジオの有無)
  • クロマキー合成
  • 3DCG
  • アニメーション
  • ナレーター手配

すべての工程に対応している映像制作会社であれば、幅広い映像表現が可能なため、希望どおりのサービス紹介動画を制作してくれるでしょう。表現の幅を狭めないためにも、ワンストップサービスを強みとしている映像制作会社に依頼してみてください

JPCでは、上記すべての工程にワンストップで対応しています。ぜひ一度ご相談ください。

ご相談はこちらから

2複数パターンでの制作の可否

記事前半で紹介したとおり、サービス紹介動画は長尺パターン(展示会やYouTube用など)と短尺パターン(SNSや動画広告用)を複数用意しておくことで、異なるシーンや目的に応じて効果的に活用できます。

そのため、映像制作会社に依頼する際は、複数のパターンで動画を制作してもらえるかどうかをあらかじめ確認しておきましょう。

3.映像制作実績

信頼できる映像制作会社を選ぶためには、サービス紹介動画の制作実績が豊富な会社に依頼することをおすすめします。実績が豊富であればそれだけ技術力が高いと考えられますし、社内にはサービス紹介動画の制作ノウハウも蓄積されていることでしょう。

映像制作会社のホームページでは制作実績が公開されていることがほとんどですので、希望するイメージの動画に近いものがあるかどうかを確認してみてください。

サービス紹介動画の事例

それでは最後に、JPCが制作したサービス紹介動画の事例をいくつかご紹介します。

  • 無形サービスの紹介動画
  • 言葉だけでは説明しにくいサービスの紹介動画
  • アニメーションと実写を組み合わせた紹介動画
  • アニメーションとモーショングラフィックスを用いた紹介動画
  • CGを活用した紹介動画

これ以外にも数多くの制作実績があるため、ぜひサービス紹介動画の実績一覧もご覧ください。

無形サービスの紹介動画

こちらは、無形サービスの代表例ともいえる「コンサルティング」を紹介する動画です。

モーショングラフィックスと実写映像を組み合わせることで、コンサルティングサービスの特徴が視覚的に明確に示されている点がポイントです。

動画に盛り込む要素のヒアリングをはじめ、絵コンテの作成、自社スタジオでのクロマキー撮影、グラフィック制作、映像編集までJPCがワンストップで対応しています。

言葉だけでは説明しにくいサービスの紹介動画

言葉だけでは説明しにくいサービスも、動画にすることでわかりやすく伝えられます。以下は、「3D教育メタバース」のサービス紹介動画です。

仮想空間で実現できることを映像化し、サービス内容を具体的に理解できるようになっています

企画構成から撮影、映像編集、ナレーション収録、モデルやヘアメイクの手配までをJPCがワンストップで対応し、長尺3分とWeb広告用15秒の2本のサービス紹介動画を制作しました。

アニメーションと実写を組み合わせた紹介動画

こちらは、アニメーションと実写を組み合わせたサービス紹介動画です。

テレビCMのため、15秒という限られた時間内で魅力をしっかりと伝えられるよう、アニメーションと実写を効果的に組み合わせています。この工夫により、視覚的にインパクトのあるメッセージを伝える動画に仕上がっています。

撮影や映像編集に加え、モデルの手配もJPCが対応しています。

アニメーションとモーショングラフィックスを用いた紹介動画

こちらは、アニメーションとモーショングラフィックスを活用したサービス紹介動画です。

「コーディング代行」という無形サービスを、アニメーションとモーショングラフィックスを駆使してテンポよく紹介しています。

解決できる課題や提供できる価値を、文章だけでなくアニメーションを使って訴求することで、サービスの魅力を効果的に伝えています

CGを活用した紹介動画

こちらは、CGを活用したサービス紹介動画です。

即座にイメージしづらい「バッテリー交換サービス」を、CGを使ってわかりやすく紹介しています。

バッテリー交換の動きを明確に表現したCG部分は、JPCの社内クリエイターが作成。バッテリー交換によるメリットも、モーショングラフィックスを活用してわかりやすく紹介しています

企画提案から構成、イラスト制作、CG制作、ディレクション、映像編集、ナレーション収録まで、JPCがワンストップで対応しました。

まとめ

言葉や写真だけではイメージしにくい無形サービスであっても、動画を活用することで視覚的にわかりやすく紹介できます。「サービスの中身がよくわからない」という顧客の不安を解消し、サービスの導入につなげるためにも、ぜひサービス紹介動画を活用してみてください。

サービス紹介動画の制作にはさまざまな工程があります。手間とコストを抑えるためにも、全工程にワンストップで対応してくれる映像制作会社に依頼することがおすすめです。

JPCは自社にグリーンバックスタジオを完備しており、ロケ撮影・スタジオ撮影の両方に対応可能。社内のクリエイターがクロマキー合成や3DCGなどの高度な編集技術を駆使した編集を行うため、映像における表現の幅が広いのが特徴です。また、自社運営のキャスティングサービスを活用することで、実績が豊富なナレーターやモデルの手配も行っています。

サービス紹介動画の制作をご検討されている場合は、ぜひJPCにご相談ください。

ご相談はこちらから

一覧へ戻る
TOP