2025.08.29
Webサイトの目的と役割とは?ホームページの種類別にわかりやすく解説

インターネットの普及に伴い、Webサイトはいまや企業にとって情報提供のツールとして欠かせない存在となりました。
また、顧客やユーザーにとっては、企業情報やサービス内容を比較・検討する際の“最初の接点”となり、第一印象を左右する非常に重要な存在です。こうした観点からも、Webサイトが果たす目的や価値は年々高まっています。
Webサイトの必要性を感じながらも、「そもそも何のためにつくるのか」「何から始めたら良いのか」と疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
Webサイト制作を成功させるには、目的に応じた構築が非常に重要となります。
本記事では、Webサイトの目的や、効果的に制作するためのポイントについて詳しくご紹介します。Webサイト制作会社選びのポイントもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
主なWebサイトの目的
Webサイトを制作する理由は企業やサービスによってさまざまですが、すべてに共通して言えるのは「何のために作るのか」という目的を明確にすることの重要性です。
ここでは、企業やサービスの成長に欠かせない代表的なWebサイトの目的を9つに整理し、それぞれの役割を解説していきます。

Webサイト制作の目的は様々ですが、主な目的を9つ紹介します。
- 企業のブランディング
- 認知拡大
- 商品・サービスの販売促進
- 信頼性の向上
- 資料請求・リード獲得
- 問い合わせ対応やカスタマーサポート
- 人材採用
- 情報提供
- ファン育成・コミュニケーション促進
それぞれの目的について解説していきます。
企業のブランディング
企業ブランディングとは、独自のサービスや商品の価値を、社会全体に認識させるための戦略的な取り組みのことです。
Webサイトはまさに企業の「顔」となる存在であり、ブランドの世界観や理念、ビジョンを表現できる最も効果的なツールの一つです。
単に情報提供を行うだけでなく、競合他社との差別化やブランディング戦略の基盤となるため、Webサイト構築には明確な目的設定が求められます。
ターゲットユーザーに合わせて、デザインやコンテンツの内容、機能設計を工夫し、全体に統一感を持たせることで、ブランドイメージが伝わりやすくなり、新たなファン獲得も期待できます。
認知拡大
どれほど優れた製品やサービスがあっても、存在そのものが知られていなければ、検討の土俵にも乗りません。まずはWebサイトやオウンドメディアを通じて情報発信を行い、多くのユーザーとの接点を増やすことが、認知度向上の第一歩です。
加えて、Web広告やSEO対策といったデジタルマーケティング施策を併用することで、潜在顧客層へのアプローチも可能になります。
商品・サービスの販売促進
Webサイトは、訪れたユーザーに「この商品を購入したい」「このサービスを利用したい」と感じてもらうための、購買導線の要となる体験型メディアでもあります。
サービスの特徴やメリット、価格情報、レビュー、配送の方法、FAQなど、購入に必要なコンテンツを適切に掲載し、直感的に魅力が伝わるデザインであれば、ユーザーの購買意欲を高めることができます。
さらに、アクセス解析ツールなどでユーザー行動を分析することで、課題の発見や改善施策の立案にも役立ち、継続的な売上向上に貢献します。
信頼性の向上
会社概要や連絡先情報、サービス実績などの基本情報が明確に記載されているWebサイトは、訪問者に安心感と信頼感を与えます。
さらに、ブランドイメージに合ったデザインや、見やすく整ったページ構成も、信頼性をより一層強めるポイントです。
デザインの古さや更新頻度の少なさは不信感につながるため、常に最新かつ整った印象を与えるよう心がけましょう。
資料請求・リード獲得
Webサイトに資料請求フォームや問い合わせフォームを設置することで、効率的に見込み顧客(リード)の獲得が可能になります。
とくにBtoB領域や高額なサービス・製品においては、検討から購入に至るまでの意思決定プロセスが長期化しやすく、ユーザーは多くの情報を必要とします。
そのため、導入前の不安や疑問に応えるコンテンツ(例:導入事例やガイド資料など)がダウンロード形式で提供されていると、ユーザーが次の行動に進みやすくなります。
企業にとっては、こうしたフォームを通じて得たデータが、営業活動や提案資料の作成にも活かせるため、情報獲得の入り口として非常に重要です。
問い合わせ対応やカスタマーサポート
Webサイト上での問い合わせ対応は、顧客満足度の維持・向上に欠かせません。
FAQページやチャットサポート機能などを備えることで、ユーザーの不安解消や疑問への迅速な対応が可能になります。
自社サービスの特性に応じて適切なサポート機能を用意しておくことで、信頼構築やリピーターの獲得にもつながります。
人材採用
企業の採用活動においても、Webサイトは欠かせない存在です。
求人サイトでは伝えきれない企業の理念や文化、働く環境などを、写真や動画を交えて視覚的に訴求できるのが、採用情報ページの大きな強みです。
社員インタビューやオフィスの紹介動画、福利厚生の案内などを活用すれば、応募前にリアルなイメージが伝わり、応募の後押しにつながります。また、入社前後のギャップを減らすことができ、採用後のミスマッチ防止にも効果的です。
情報提供
現代のユーザーは、商品やサービスを検討する際に、まずWeb上で情報を集め、信頼できる企業かどうかを見極めようとする傾向があります。
その際、信頼できる情報を掲載したWebサイトが存在しないと、ユーザーは判断に迷い、ほかの選択肢を探してしまう可能性があります。
これは商品選びだけでなく、企業そのものを選ぶ判断材料としても重要です。
ニュースやブログ記事などを通じて、継続的に最新情報を発信することで、ユーザーからの信頼も高まります。
ファン育成・コミュニケーション
Webサイトは、ファンとのつながりを深めるコミュニケーションツールとしても活用できます。
企業からの一方的な情報発信にとどまらず、コメント機能やSNS連携などを通して、ユーザーとの双方向のコミュニケーションが生まれることで、企業やサービスに対する愛着が深まり、ブランドへのロイヤリティ向上にもつながります。
このようなコミュニケーション設計がなされていることで、一度の購買に終わらない長期的な関係を生み出し、企業の持続的な成長を支える重要な要素となります。
Webサイトの種類ごとの目的

Webサイトは種類によって目的や役割が異なるため、自社の目的に合ったサイト種別を選ぶことが重要となります。
以下の表は、それぞれのWebサイトの目的をわかりやすく整理したものです。
種類 | 主な目的 |
---|---|
コーポレートサイト | 企業のブランディング信頼性の向上情報提供 |
ECサイト | 商品・サービスの販売促進問い合わせ対応やカスタマーサポート |
ランディングページ(LP) | 商品・サービスの販売促進資料請求・リード獲得 |
ブログオウンドメディア | 情報提供 認知拡大信頼性の向上 資料請求・リード獲得 |
キャンペーンプロモーションサイト | 認知拡大商品・サービスの販売促進 |
採用サイト(リクルートサイト) | 人材採用 企業のブランディング情報提供 |
サービスサイトブランドサイト | 商品・サービスの販売促進企業のブランディング信頼性の向上 |
会員制サイト(ログイン型) | 問い合わせ対応やカスタマーサポートファン育成・コミュニケーション促進 |
各種類について詳しく解説します。
1.コーポレートサイト
コーポレートサイトとは、企業理念や事業概要、製品・サービス紹介、IR情報などを発信することを目的としたWebサイトです。顧客だけでなく、取引先企業、株主、求職者など、企業に関わるあらゆるステークホルダーが閲覧する可能性があるため、情報提供の内容や設計には配慮が求められます。
たとえば、代表者メッセージや実績紹介などを通じて企業の個性や価値観を明確に伝えることで、ブランディングの強化や信頼性の向上にもつながります。
関連記事:コーポレートサイトの役割や目的とは?必要なコンテンツも徹底解説
2.ECサイト
ECサイト(ネットショップ)の主な目的は、商品やサービスの販売促進です。
ユーザーがスムーズに目的の商品を見つけて購入まで進めるように、カテゴリ分類や検索機能、カート・決済機能の導線設計が重要となります。
また、商品ページには画像やスペック情報に加え、レビューやFAQ(よくある質問)を掲載することで、不安の解消や購入の後押しが期待できます。さらに、チャットサポートや問い合わせフォームを設置することで、購入前後の対応品質も向上し、顧客満足度やリピーター獲得にも効果を発揮します。
3.ランディングページ(LP)
ランディングページ(LP)は、資料請求や商品購入、サービス登録などのコンバージョン(CV)を獲得することが最大の目的です。
そのため、Web広告やSNS広告と組み合わせて使用されるケースが多く、訪問者を短時間で目的の行動へ導く導線構築が重要です。
魅力的なキャッチコピーや目を引くデザインに加えて、ユーザーの不安を解消できる情報や事例、FAQなどをわかりやすく伝えることで、「申し込み」や「購入」といったユーザーの行動を促進できます。
関連記事:LP(ランディングページ)とは?目的やメリットを徹底解説
4.ブログ・オウンドメディア
ブログやオウンドメディアは、見込み顧客(リード)との接点を増やし、ブランド認知度の向上や集客につなげるWebマーケティング施策です。
とくに、まだ企業や商品を知らない潜在層のユーザーにアプローチし、認知を広げられる点は大きな特徴のひとつです。
誰に何を届けたいのかを明確にしたうえでコンテンツを設計し、SEO対策を施すことで、検索からの流入が期待できます。さらに、定期的に更新・分析・改善することで、中長期的に成果を出しやすくなります。
SEO(Search Engine Optimization)とは
検索エンジンの検索結果でウェブサイトを上位表示させるための最適化施策のことです。
5.キャンペーン・プロモーションサイト
キャンペーンサイトやプロモーションサイトは、新製品や季節限定の企画、またはイベントに特化して制作されるWebサイトで、短期間での認知拡大や購買促進を目的としています。
成功のカギは、印象的なコピーやブランドに合ったビジュアル設計で、価値やメリットを瞬時に伝えることです。
また、ブランドや商品の世界観を保ちながら、商品の特徴やメリットをわかりやすく伝え、購買意欲を高めるコンテンツ設計が求められます。
6.採用サイト(リクルートサイト)
採用サイトの最大の目的は、自社にマッチした人材の獲得につなげることです。
求人媒体では伝えきれない社風や働く環境、理念などを写真や動画を通じて自由度高く発信できる点が特長です。
社員インタビューや福利厚生情報なども採用コンテンツとして重要であり、入社後のギャップを減らす効果も期待できます。
また、コーポレートサイト内に採用ページを含んでいるケースも多く、企業の事業内容やビジョンなど、求職者にとって有益な情報も網羅できます。
採用サイトは、顧客向けではなく「未来の仲間」に向けた重要なコミュニケーションツールです。
そのため、応募者の視点に立って、魅力的で信頼感のある情報設計がされているかどうかが、応募の有無を左右するポイントとなります。して
関連記事:採用サイトの目的・制作のメリットとは?効果的なコンテンツや事例も解説
7.サービスサイト・ブランドサイト
サービスサイトやブランドサイトの目的は、自社の世界観や価値観を的確に伝え、ブランディングを強化しながら、最終的にお問い合わせや購入行動につなげることです。
そのためには、「どのような顧客に」「どのような価値を届けたいのか」を明確にし、競合と差別化できる魅力を打ち出すことが重要です。
ターゲットの心に響くメッセージやビジュアルを通じて、ブランドの独自性を的確に訴求できるかどうかが重要です。
8.会員制サイト(ログイン型)
会員制サイト(ログイン型)の主な役割は、既存の顧客やファンとの継続的な関係性の構築です。
会員登録を経たログイン機能により、個別のニーズに応じた情報提供や対応ができ、サポート体制の効率化が可能です。
また、会員限定コンテンツやサービス、特別感のある体験を提供したり、コミュニティ形成を支援したりすることで、ファンの定着やロイヤリティの向上にもつながります。
効果的なWebサイト制作に役立つ3つのポイント

効果的なWebサイトを制作するためには、以下の3つのポイントを押さえておくことが大切です。
- Webサイトの目的を明確にする
- Webサイトのターゲットを定める
- デザインやコンテンツの構成を工夫する
それぞれのポイントがなぜ重要なのか、またどのように取り組むべきかを順に解説します。
1.Webサイトの目的を明確にする
Webサイトの制作において、目的が曖昧なままだと、デザインやコンテンツの方向性が定まらず、成果につながりにくくなります。
だからこそ、まずは「Webサイトを通じて何を達成したいのか」を明確に定めることが重要です。
たとえば、実際にWebサイトを制作する際には、以下のような目的を決めておくとよいでしょう。
- コーポレートサイト→「新規の取引先に会社の信頼性を伝え、問い合わせや資料請求につなげる」
- ECサイト→「自社オリジナルのスキンケア商品を販売し、商品特徴やレビューを通じて購入意欲を高める」
- ランディングページ→「新サービスの無料トライアル登録を促すため、課題の共感からメリットまでを一気に訴求する」
このように、Webサイトの目的が明確になると、必要な機能やコンテンツの構成、さらにはページデザインやUI/UX設計の方向性も自然に定まります。
UI/UXとは
製品やサービスをユーザーが利用する際に、体験を向上させるためのデザイン手法のことです。
まずは社内や関係者間で、Webサイトの役割に対する認識を共有し、制作の意図が一致しているかを確認することが、成功への第一歩です。
2.Webサイトのターゲットを定める
目的の明確化と同様に、ターゲット(想定ユーザー)の明確化も非常に重要なポイントです。
誰に届けるかが曖昧なままでは、どれほど質の高いコンテンツを用意しても、「誰にも刺さらないサイト」になってしまいます。
既存顧客のデータ分析や、競合他社の調査、業界トレンドのリサーチなどを通じて、具体的なペルソナ設定を行いましょう。
ターゲット像を定める際には、以下のような項目を意識します。
- 年齢や性別などの基本情報
- 職業や業種
- ライフスタイルや価値観
- 抱えている課題
- Web上での行動傾向
こうした情報を整理することで、「どのようなユーザーに、どんな情報を、どう届けるか」を判断しやすくなり、ユーザー視点に基づいた情報設計が可能になります。
3.デザインやコンテンツの構成を工夫する
Webサイトの目的とターゲット像が定まったら、それに沿って見せ方やページ構成を最適化していきましょう。デザインや構成の工夫によって、ユーザーの理解促進や信頼構築、そして行動喚起が期待できます。
以下に目的別のデザイン工夫例を挙げます。
- 信頼感を重視する場合→シンプルで整ったレイアウト・余白を活かした構成
- ブランドイメージを重視する場合→世界観が伝わるビジュアル・印象に残るデザイン

また、「誰に・何を・どう伝えるか」という基本軸を意識し、色使い、フォント選定、写真のテイスト、文章量のバランス、CTA(行動ボタン)の配置なども一貫性を持たせることが大切です。
さらに、ユーザーの行動フローを意識した導線設計も欠かせません。
「情報を探す → 比較・検討する → 行動する」という自然な流れに沿った構成にすることで、離脱率の低下とコンバージョンの向上が見込めます。
コンバージョンとは
ウェブサイトの訪問者が、サイトの運営者が設定した目標とする行動(製品の購入・資料請求など)を達成した状態のことです。
Webサイトの制作方法
目的やターゲットが明確になったら、いよいよWebサイトの制作に進みます。
Webサイトの制作方法は主に以下の3パターンがあります。
- 自社で制作する
- 制作会社に依頼する
- フリーランスに依頼する
それぞれにメリットや注意点について、詳しく解説していきます。
自社で制作する
社内にWeb制作の知識がある、もしくは小規模なWebサイトを制作する場合であれば、自社制作も選択肢の一つです。
近年では、WixやSTUDIO、WordPressといったノーコードツールを活用することで、専門的なプログラミング知識がなくても、一定のクオリティでのホームページ作成が可能になっています。
ノーコードツールとは
コーディング不要で、ドラッグ&ドロップなどの直感的な操作により、Webページやアプリケーションを開発できるツールです。
自社で制作すると、以下のようなメリットがあります。
- 費用を抑えられる
- 自社内で自由に更新・運営できる
- スピード感を持って対応可能
注意点としては、デザインやSEOのノウハウが不足していると、検索結果での表示順位が上がらない、あるいはユーザーに伝わりにくい構成になることも。成果につなげるためには、社内のスキルや工数とのバランスを見ながら判断しましょう。
制作会社に依頼する
Web制作会社に依頼する方法は、もっとも安心感のある選択肢です。戦略立案から構築、公開後の運用までを一括で任せられるため、社内にWebの専門知識がない企業でも高品質なWebサイトを作成できます。
制作会社に依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- 目的やターゲットに合った構成を提案してくれる
- SEO対策やスマートフォン対応、導線設計など、成果につながる設計が可能
- 問い合わせや資料請求などのKPI設定に対応
- 運用サポート・更新代行サービスを提供する企業も多数
ただし、制作費用がやや高額になりやすい、打ち合わせや確認に時間がかかるなどの側面もあります。
まずは、「このWebサイトで何を叶えたいのか(目的)」「誰に向けて作るのか(ターゲット)」を明確にしてから相談することで、的確な提案を受けやすくなります。
フリーランスに依頼する
予算を抑えつつ外注したい場合は、フリーランスへの依頼も選択肢のひとつです。
フリーランスに依頼すると以下のようなメリットがあります。
- 予算を抑えながら外注ができる
- 進行が比較的スピーディーで柔軟に対応してもらえる
- 特定の分野(デザイン/コーディング/SEOなど)に強い人材を選べる
ただし、対応可能な範囲やスキルレベルは人によって大きく異なるため、事前に実績やポートフォリオをしっかり確認することが大切です。
中〜大規模案件では、進行管理を自社で担う必要が出てくることもあるので、小規模なページや単発の制作に向いています。
まずは予算感や制作内容に合ったフリーランスを探し、相性や対応力を確認しながら進めるのが安心です。
Webサイトの制作費用相場
Webサイト制作にかかる費用は、依頼先やサイトの種類、求める機能や制作範囲によって大きく異なります。
以下は、代表的なWebサイトの種類ごとの費用相場(目安)です。
種類 | 費用相場(目安) |
---|---|
コーポレートサイト | 約50〜300万円 |
ECサイト | 約10〜1000万円以上 |
ランディングページ(LP) | 約10〜60万円 |
ブログ・オウンドメディア | 約50〜200万円(初期構築) |
キャンペーン・プロモーションサイト | 約20〜100万円 |
採用サイト(リクルートサイト) | 約50〜300万円 |
サービスサイト・ブランドサイト | 約30〜150万円以上 |
会員制サイト(ログイン型) | 約100〜500万円以上 |
まずは目的を明確にし、自社に必要な機能・コンテンツ・ボリュームを整理したうえで、見積もりや相談を進めましょう。
Webサイト制作会社選びの5つのポイント
Webサイト制作を外部に依頼する場合、「どの会社に任せるべきか?」と悩む方は多いのではないでしょうか。制作会社は数多く存在しますが、それぞれ得意分野や対応スタイル、サポート体制もさまざまです。
ここでは、制作会社選びで失敗しないために押さえておきたい5つのポイントをご紹介します。

1.目的を理解してくれるか
Webサイト制作会社を選ぶ際は、伝えた目的をきちんと理解し、意図をくみ取ってくれるかどうかが非常に重要です。
単に言われた通りにページを作るのではなく、ターゲット層や情報設計がズレている場合には、プロの視点から課題を指摘し、改善提案や構成の見直しを行ってくれるかがポイントです。
とくに、最初のヒアリングや打ち合わせの段階で、目的達成に向けた提案力や、こちらの話を丁寧に引き出そうとする姿勢があるかを見極めましょう。
2.目的に近い実績があるか
多くの制作会社のWebサイトには、これまで手がけた制作事例が一覧で掲載されています。業種やターゲット、表現手法、使用した機能などを見ることで、その会社の得意分野や制作スタイルを把握できます。
とくに、ビジュアルの雰囲気やコンテンツ構成、対応している機能などを見比べると、その会社の得意分野が見えてきます。
「この会社なら安心して任せられそう」と思える実績があるかどうかは、信頼できるパートナーを選ぶための大きな判断材料になります。
3.コミュニケーションがスムーズか
Webサイトの構築には、要件定義・設計・デザイン・公開・運用といった各工程で、制作会社とのやり取りが何度も発生します。
このやり取りがスムーズに進まないと、指示の意図がうまく伝わらなかったり、確認に時間がかかったりと、制作の工数やストレスが増えてしまう可能性があります。
そのため、問い合わせ対応のスピード感、言葉のやり取りでの誤解の少なさ、確認作業の丁寧さなどは、確認しておくことが大切です。
4.制作後のサポート体制があるか
Webサイトは公開して終わりではなく、更新・改善・運用を続けていくことで初めて効果的なツールになります。
たとえば、新商品やキャンペーン情報を掲載する、採用情報を更新するなど、定期的な運用が必要です。
そうした場面で、運用・保守の体制が整っていれば、修正や更新作業もスムーズに進み、安心してサイトを活用できます。
とくに更新頻度が高いWebサイトでは、修正対応のスピードやサポート範囲、連絡体制がしっかりしていることが安心材料になります。
制作会社を選ぶ際は、納品後のサポート内容や運用費用の目安、Webサイトの運営方針に関する情報もあわせて確認しておきましょう。
5.作業内容と費用のバランスが取れているか
「作業内容の割に高額すぎる」「逆に安すぎて品質が不安」といった費用とクオリティのアンバランスさは、事前にしっかり確認しておく必要があります。
見積もり明細や作業範囲の詳細をしっかりチェックし、自社に必要な機能やページ数に見合った価格設定かどうかを見極めましょう。
あまりに安すぎる場合は、納期の遅延や品質リスク、十分なサポートが受けられないといったトラブルにつながることもあるため注意が必要です。
まとめ
Webサイト制作で最も重要なのは、「何のためにサイトを作るのか(目的)」を明確にすることです。
Webサイトの種類(コーポレートサイト、ECサイト、採用サイトなど)により、必要なデザインやコンテンツ設計、機能構成が大きく異なります。「誰に、何を伝え、どんな行動を促したいのか」という情報設計の軸をしっかり持つことで、成果につながるサイトが実現します。
とはいえ、マーケティングの視点やユーザー理解、SEO施策を含む設計力がなければ、目的を果たすことは難しいのが現実です。
株式会社ジェー・ピー・シーでは、マーケティング戦略と豊富な制作実績を活かし、企画からデザイン・構築・運用までをワンストップでご支援しています。
目的の明確化、ターゲット分析、コンテンツの最適化、ユーザビリティ重視の構成、スマホ対応・SEO対策など、成果につながるWebサイトづくりをトータルでサポートいたします。
「効果的なWebサイトを立ち上げたい」「成果の出るサイトへリニューアルしたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。