お問い合わせフォームはこちら

Web商談も対応中

店頭POPデザイン制作事例 – コーポレートカラーに合わせデザインを一新

店頭POPデザイン制作事例 – コーポレートカラーに合わせデザインを一新

今回は、京都府に本社を構えるヘルスケア関連の企業様よりご依頼いただきました、店頭POPデザイン制作についてご紹介します。

店頭POPは、限られたスペースを最大限に活かし、商品の魅力を一瞬で伝え購買行動を後押しする重要な存在です。店頭には多くの商品が並び、お客様は限られた時間の中でどれを手に取るかを決めています。そんな中で、目を引くデザインやキャッチコピーを載せたPOPは、数ある商品の中から選ばれるための大きな武器になります。

本記事では、ヘルスケア関連の企業様よりご依頼いただいた、店頭帯POPのデザイン制作事例をご紹介します。店頭ディスプレイツールをご検討中のご担当者様や、店頭POP刷新をお考えの企業者様の参考になれば幸いです。

店頭POPデザイン制作の概要

はじめに、今回の制作事例の概要をご紹介します。

ご依頼主-京都のヘルスケア企業様-

今回の案件は、京都に本社を置く、ヘルスケア関連の企業様からご依頼いただきました。

こちらの企業様は、多くのアスリートにも愛用されているボディケアアイテムをはじめ、体の健康に着目したアイテムを幅広く製造販売されています。
JPCとは長いお付き合いがあり、各種広告やチラシ、カタログをはじめ、Webサイトや映像、バナー、そして店頭ディスプレイまで幅広い販促物をお任せいただいております。

ご依頼内容-店頭帯POPのリニューアル-

今回ご依頼いただいたのは、スポーツ量販店で使用する帯POPのリニューアルです。

帯POPとは、小売店などの陳列棚に設置される細長い形状の販促ツールで、商品の情報を伝えたり、価格を表示したり、売り場を分かりやすくしたりする役割を担います。ポスターなどと比較すると、訴求したい情報を載せるスペースが限られたツールであるため、商品の訴求ポイントを簡潔にまとめる必要があります。

デザイン制作時のポイント-コーポレートカラーでリデザイン-

今回依頼いただいた店頭POPは、リニューアル前のデザインも弊社で制作しておりました。
リニューアル前はカッコよさと高級感を感じられるグレー×ゴールドのカラーリングでしたが、今年はブルーを基調とした爽やかなデザインをご希望いただきました。

ブルーはクライアント様のコーポレートカラーでもあるため、他の販促ツールやロゴとの親和性を考えながら、ブランドイメージを売り場で表現できるようなPOPを目指しました。
また、POPの横幅がW600mmとW900mmの2サイズ展開でしたので、情報を整理しながら、それぞれ何度も折位置を確認して設置したときに要素が見切れないようにデザインを進めました。

店頭帯POPのデザイン制作の流れ

この章では、POPデザインについて、制作の流れに沿ってご紹介いたします。まずベースとなるデザインをリニューアルし、その後4パターンに展開を進めました。次節より詳細をご説明します。

POPリニューアル

POP全体のレイアウトは引き継いでデザインする方針に決めました。
その上で、先方のご要望に合わせて、背景に使用するブルーのニュアンスデザインと既存のデザインをどのようにマッチングさせていくかにこだわりました。

最初は昨年の帯POPで使用していたゴールド感のある色味をあしらいに流用する方向性で考えましたが、思い切って全体的に青色に変えることで、POP全体がまとまりのある爽やかなデザインになりました。

POPリニューアル

ベースとなるデザインが固まったら、ほかの棚に設置するPOPにも反映していきます。

お付き合いの長いクライアント様でしたので、過去に作成したカタログやバナーなどから必要な要素や商品情報を流用し、スムーズにデザインを進めることができました。

また、デザインの変更だけでなく、掲載する商品も一部変更・追加がありました。
変更箇所も、弊社で以前作成したバナーをリサイズし、W600・W900の両方に収まるよう微調整を行いました。

完成POPデザイン

完成した帯POPがこちらです。
陳列している商品の違いが分かりやすいように、商品名と商品画像のバランス感を意識しました。

完成POP

実際の店舗ではこのように設置されます。

完成POPデザイン_設置イメージ

店頭ではお客様が多くの商品を一瞬で判断していくからこそ、一目でそれぞれの商品の良さを伝えられるようにデザインを試行錯誤しました。

POPのメインカラーであるブルーが、クライアントさまのブランドカラーとマッチして、統一感のある売り場づくりに貢献できたのではないかと思います。

また、今年追加したエリアの赤色が、ブルーとの対比でしっかりと目立っており、目を引くビジュアルに仕上がりました。

店頭POPが購買力アップにつながる理由3選

帯POPはただの装飾ではなく、商品を目立たせ、購買意欲を高めるための強力な販促ツールです。
ここでは、店頭POPが実際にどのような影響を与えるのか、3つのポイントに絞ってご紹介します。

視認性アップで他ブランドとの差別化につながる

売り場には数多くの商品が並んでいるので、ただ商品を陳列するだけでは埋もれてしまいます。
ディスプレイツールとして帯POPがあるだけで、遠目から見たときに色や形で目立ち、他ブランドとの差別化ができます。特に色使いや文字の大きさ、形状の工夫で視線誘導を促すことができるのがPOPの大きな役割です。
そのため、商品パッケージとのバランス感だけでなく、店頭で陳列されたときに周囲に馴染み過ぎないデザインを意識することも重要です。

商品の魅力を説明する“無言の販売員”になる

店頭では、スタッフ全員が常にお客様一人ひとりに接客できるわけではありません。その代わりにPOPが“無言の販売員”として商品の魅力を伝えてくれます。季節限定、キャンペーン情報、使用方法など、POPに載せることで接客コストを減らしつつ販促力を上げられます。

購買意欲を高める「最後のひと押し」になる

多くの消費者は、店頭で商品を比較しながら、どの商品を手にするかを迷っています。
このときPOPは、商品の特長やメリットを一瞬で伝え「買う理由」を提供してくれます。特に今回制作した帯POPなどは商品のそばに設置されるため、“夏季限定”“人気No.1”などのキャッチコピーが目に入ることで、購入を後押しする効果があります。

店頭帯POPのデザイン制作まとめ

今回は店頭用帯POPのデザイン制作についてご紹介いたしました。

店頭POPは売り場を目立たせる効果や、購入意欲を高める効果が期待できる重要なツールです。カラーやデザインを統一することで、企業イメージの強化にもつながります。限られたデザインスペースに、商品画像とキャッチコピーを見やすくレイアウトすることで、遠目からでも目を引く帯POPが完成いたしました。

JPCには数多くのデザイナーが在籍しており、お客様の商品やイメージに合わせた店頭ディスプレイツールをデザインいたします。経験豊富な印刷部門もあり、POPや什器の形状からご相談いただけます。関西・関東に営業所があり、お見積もりは無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

そのほかのPOPデザイン制作ついては、こちらのページもご覧ください。

完成POP
一覧へ戻る
TOP